(1) |
斎藤喜門(1991)「遠藤熊吉」国語教育研究所編『国語教育大辞典 普及版』明治図書 |
|
(2) |
遠藤熊吉(1930)『言語教育の理論及び実際』稿本 遠藤家所蔵 |
|
(3) |
遠藤熊吉(1966)「方言・訛音矯正の実際一班」『教育国語』5 |
|
(4) |
遠藤熊吉(1969)『言語教育の理論及び実際』遠藤熊吉先生顕彰会 |
|
(5) |
近藤国一(1954)「標準語村の建設者―遠藤熊吉翁のこと」『カリキュラム』64 |
|
(6) |
近藤国一(1954)『話しことばの学習指導』光風出版 |
|
(7) |
遠藤熊吉・近藤国一(1954)「入門記発音指導の実際」『実践国語』165 |
|
(8) |
近藤国一(1956)「いかにして村の標準語化を指導したか―遠藤熊吉翁の生涯」『教育技術中学国語』2月号 |
|
(9) |
近藤国一(1957)『話しことばの指導』 |
|
(10) |
近藤国一(1961)四「学校における方言と共通語教育 1東北・関東―秋田県中心に―」『方言学講座』第2巻東部方言 東京堂出版 |
|
(11) |
近藤国一(1969a)「遠藤熊吉と標準語教育」『言語生活』210 |
|
(12) |
近藤国一(1969b)「遠藤熊吉先生と標準語教育」『言語教育の理論及び実際』遠藤熊吉先生顕彰会 |
|
(13) |
近藤国一(1968)「人・その思想と生涯(31) 遠藤熊吉」『あきた』77号 |
|
(14) |
近藤国一(1975)「解題・解説」『近代国語教育論大系』10昭和期 I |
|
(15) |
西尾実(1957)「ことばの教室 まず対話から」『言語生活』9 |
|
(16) |
上甲幹一(1952)「遠藤熊吉翁訪問記」『言語生活』42 |
|
(17) |
光村図書(1961)「標準語をめざして」『小学新国語』五年・下 |
|
(18) |
駒木勝一(1963)「言語教育者遠藤熊吉翁に学ぶ」『言語生活』146 |
|
(19) |
秋田県平鹿郡増田町立西成瀬小学校(1964)『話しことばの指導』3 |
|
(20) |
駒木勝一(1966)「遠藤熊吉翁の音声教育」『教育国語』5 |
|
(21) |
野地潤也(1980)『話しことば教育史研究』 |
|
(22) |
後藤恒允(1983)「言語生活論における遠藤熊吉の先覚性」『言語表現研究』1 |
|
(23) |
北条常久(1991)「遠藤熊吉の話し言葉教育と西成瀬小の実践から」『国語科教育』38 |
|
(24) |
北条常久(1996)『国語教育の実際と表現』翰林書房 |
|
(25) |
北条常久(2001)「西成瀬小学校の話し言葉教育」『私学研修』157・158 |
|
(26) |
増田信一(1994)『音声言語教育実践史研究』学芸図書 |
|
(27) |
小原俊(1996)「遠藤熊吉の国語教育理論に関する考察―精神の近代化を目指した言語の教育」『早稲田大学国語教育研究』16 |
|
(28) |
小原俊(1997)『早稲田教育叢書2 国語教育史に学ぶ』学文社 |
|
(29) |
黒川孝広(2001)「遠藤熊吉におけるキーワードとしての「言語生活」」『早稲田大学大学院教育学研究紀要』別冊8-2 |
|
(30) |
日高水穂(2003)「地域のことばと『ことば教育』」国立国語研究所『新「ことば」シリーズ16 ことばの地域差−方言は今−』財務省印刷局 |
|
(31) |
今村かほる(2005)「『標準語教育論争』から方言と共通語の教育を考える」『地域学』3巻 |
|
(32) |
今村かほる(2006)「遠藤熊吉の標準語教育と標準語教育論争 −近藤国一の理論背景として−」『地域学』4巻 |
|
(33) |
北条常久(2006)『標準語の村 遠藤熊吉と秋田西成瀬小学校』無明舎出版 |
|