ことば先生 遠藤熊吉翁
遠藤熊吉翁 西成瀬 西成瀬小学校の歩み
西成瀬の話しことば教育 ことば調査報告
トップページ
資料 リンク サイト案内
遠藤熊吉翁
遠藤熊吉とは

 明治7(1874)年3月1日、秋田県平鹿郡旧西成瀬村(現横手市)安養寺に地主の息子として生まれた。明治16(1883)年、萩袋安養寺小学校(後の西成瀬小学校)に入学。明治26(1893)年に上京し、大八洲学校および国語伝習所(いずれも同じ経営者が開設する私塾)で古典文学を学ぶ傍ら、あるべき標準語の追求・習得に努めた。明治28(1895)年に帰郷し、隣村の駒形小学校准訓導を経て、明治29(1896)年から母校西成瀬小学校で教鞭を執った。そこで遠藤が熱心に取り組んだのは、話しことばの指導、標準語教育である。その教育活動は、昭和27(1952)年8月31日に没するまで、実に58年の長きにわたるものであった。
 遠藤の標準語教育の特徴は、日常言語の陶冶を通じて生活態度全般を陶冶することをめざす点にある。指導法も言語学・音声学の理論の裏づけと、実践的な内容を伴うものであった。当時の一般的な標準語教育が、方言を悪いことばと見なし、矯正しようとするものであったのに対し、遠藤は、方言を純化させることにより標準語に至ると考え、方言自体を否定することはしなかった。
 その理念を受け継いだ西成瀬小学校では、独自のことば教育が100年にわたって行われ、「ことばの学校」として、教科書の教材に取り上げられたり、新聞・ラジオ・テレビなどで全国にたびたび紹介された。
 遠藤の没後の昭和44(1969)年に、稿本「言語教育の理論及び実際」「方言訛音矯正の実際一斑」を併せた『言語教育の理論及び実際』(遠藤熊吉先生顕彰会)が刊行されている。
遠藤熊吉年譜
1874(明治7)年 誕生
1883(明治16)年 荻袋安養寺小学校(後の西成瀬小学校)に入学
1893(明治26)年 上京し、大八洲学校および国語伝習所で学ぶ
1895(明治28)年 帰郷し、駒形小学校に准訓導として赴任
1896(明治29)年 西成瀬小学校赴任(1899年から同校校長に)
1907(明治40)年 湯沢小学校に校長として赴任
1919(大正8)年 西成瀬小学校に校長として再赴任
1928(昭和3)年 東成瀬小学校に校長として赴任(翌年退職)
1929(昭和4)年 代用教員として西成瀬小学校に勤務
1935(昭和10)年 代用教員を辞す(これ以降も西成瀬小での言語指導にあたる)
1952(昭和27)年 逝去
1969(昭和44)年 『言語教育の理論及び実際』刊行
一音を 一語を

ことばの碑「一音を 一語を」
   ことばの碑
一音を 一語を
(昭和39年5月10日建立)
 「一音を教えたら一音を、
      一語を教えたら一語を生活させよ」
 遠藤熊吉の教えを顕彰し、西成瀬小学校創立80周年記念事業にあわせ、翌年建立された。