資料
遠藤熊吉翁 西成瀬 西成瀬小学校の歩み
西成瀬の話しことば教育 ことば調査報告
トップページ
資料 リンク サイト案内

遠藤熊吉蔵書目録

遠藤 博通

遠藤熊吉蔵書
*は小冊子  △は和綴じ
佐藤徳市『讀方教育の領野と方法』(賢文館)昭和10年
齋藤榮治『史的直觀 國語教育實踐學』(創文社)昭和8年
西原慶一『解釋學的國語教育』(敬文社)昭和11年
輿水 實『國語教育理論』(文學社)昭和11年
武藤 要『國語教育診斷』(厚生閣書店)昭和7年
西原慶一『國語教室以前』(敬文社)昭和15年
垣内松三『獨立講座國語教育科學 第一巻 國語教育科學概説』(文學社)昭和9年
垣内松三『獨立講座國語教育科學 第二巻 國語指導論』(文學社)昭和9年
垣内松三『獨立講座國語教育科學 第三巻 國語教材論』(文學社)昭和9年
垣内松三『獨立講座國語教育科學 第四巻 國語學習論』(文學社)昭和9年
垣内松三『獨立講座國語教育科學 第五巻 國語教育論史』(文學社)昭和9年
垣内松三『獨立講座國語教育科學 第七巻 國語解釋學概説』(文學社)昭和9年
垣内松三『獨立講座國語教育科學 第八巻 國語表現學概説』(文學社)昭和9年
西原慶一『言葉の躾』(厚生閣)昭和17年
久保良英『教育心理 通俗講話』(目黒書店)大正2年
玉井幸助『實用語講座 言葉と文』(育英書院)昭和10年
宮川菊芳『新制 小學國語讀本指導解説並に教授細目 尋常科用巻一』(小學館)昭和10年
吉田桐野『系統的參考 中等標準讀本とその評釋』(大同館書店)昭和6年
入澤宗壽『入澤 教育辭典』(教育研究會)昭和7年
神田豐穗『世界大思想全集 教育文献篇』(春秋社)昭和2年
加藤咄堂『話材教材』(磯部甲陽堂)大正8年
『教育學辭典 I』(岩波書店)昭和11年
『教育學辭典 II』(岩波書店)昭和12年
『教育學辭典 III』(岩波書店)昭和13年
『教育學辭典 IV』(岩波書店)昭和14年
『教育學辭典 V』(岩波書店)昭和14年
『教育大辭書』(同文館)明治41年
湯澤幸吉郎『徳川時代 言語の研究』(刀江書院)昭和11年
木枝増一『文法 及 口語法』(日本文學社)昭和12年
菊澤季生『國語音韻論』(賢文館)昭和10年
五十嵐力『國語の愛護』(早稻田大學出版部)昭和3年
今泉忠義『國語發達史大要』(白帝社)昭和14年
佐久間鼎『國語の發音とアクセント』(同文館)大正8年
佐久間鼎『日本音聲學』(京文社)昭和4年
有坂秀世『國語音韻史の研究』(明世堂書店)昭和19年
山田孝雄『國語の中に於ける漢語の研究』(寳文館)昭和19年
大島正健『國語の語根とその分類』(第一書房)昭和9年
國語學講習會『國語學講習録』(岡書院)昭和9年
橋本進吉『古代國語の音韻に就いて』(明世堂書店)昭和17年
金田一京助『言語研究』(河出書房)昭和8年
石黒魯平『言語觀史論』(郁文書院)昭和6年
東京中央放送局『ことばの講座 第二輯』(日本放送出版協會)昭和11年
松岡靜雄『改訂 日本言語學』(刀江書院)昭和3年
日本方言學會『日本語のアクセント』(中央公論社)昭和17年
奧里將建『古代語新論』(三省堂)昭和18年
安藤正次『古典と古語』(三省堂) 昭和10年
小倉進平『言語誌叢刊 仙臺方言音韻考』(刀江書院)昭和7年
荒垣秀雄『言語誌叢刊 北飛騨の方言』(刀江書院)昭和7年
内田武志『言語誌叢刊 鹿角方言集』(刀江書院)昭和11年
眞山青果『言語誌叢刊 仙臺方言考』(刀江書院)昭和11年
杉村楚人冠『言語誌叢刊 和歌山方言集』(刀江書院)昭和11年
東條 操『言語誌叢刊 南島方言資料』(刀江書院)昭和5年
三矢重松『言語誌叢刊 莊内語及語釋』(刀江書院)昭和5年
小林 存『越後方言考』(高志社)昭和12年
島根縣女子師範學校『隱岐島方言の研究』(石見印刷株式会會社)昭和11年
橘 正一『分類全國方言辭典 第四巻』(阿部松三郎)昭和15年
山田正紀『山梨縣方言の諸相』(山梨言語地理學會)昭和9年
上田中學校國漢科『信州上田附近方言集』(大正堂書店)昭和7年
兒玉卯一郎『福島縣方言辭典』(西澤書店)昭和10年
岡野久胤『伊豫松山方言集』(春陽堂書店)昭和13年
橘 正一『方言學概論』(育英書院)昭和11年
土井八枝『土佐の方言』(春陽堂)昭和10年
中市謙三『野邊地方言集』(三元社)昭和11年
伊波普猷『古琉球』(青磁社)昭和17年
伊波普猷『沖繩考』(創元社)昭和17年
奧里將建『國語史の方言的研究』(贊精社)昭和8年
安藤和風『秋田の土と人 人の巻』(秋田郷土會)昭和6年
雄勝文化協會『雄勝の全貌』(黎明社)昭和8年
『秋田叢書 第一巻』(秋田叢書刊行會)昭和3年
『秋田叢書 第二巻』(秋田叢書刊行會)昭和4年
『秋田叢書 第三巻』(秋田叢書刊行會)昭和4年
『秋田叢書 第四巻』(秋田叢書刊行會)昭和4年
『秋田叢書 第五巻』(秋田叢書刊行會)昭和5年
『秋田叢書 第六巻』(秋田叢書刊行會)昭和5年
鴻巣盛廣『萬葉集全釋 第一冊』(大倉廣文堂)昭和8年
鴻巣盛廣『萬葉集全釋 第二冊』(大倉廣文堂)昭和7年
鴻巣盛廣『萬葉集全釋 第三冊』(大倉廣文堂)昭和7年
鴻巣盛廣『萬葉集全釋 第四冊』(大倉廣文堂)昭和8年
鴻巣盛廣『萬葉集全釋 第五冊』(大倉廣文堂)昭和9年
鴻巣盛廣『萬葉集全釋 第六冊』(大倉廣文堂)昭和10年
正宗敦夫『萬葉集總索引 本文篇上巻』(白水社)昭和4年
正宗敦夫『萬葉集總索引 本文篇下巻』(白水社)昭和4年
正宗敦夫『萬葉集總索引 單語篇』(白水社)昭和6年
豐田八千代『萬葉集新釋』(廣文堂書店)大正14年
佐佐木信綱『萬葉辭典』(中央公論社)昭和16年
佐佐木信綱『萬葉集の研究』(岩波書店)昭和17年
植松壽樹『近世萬葉調短歌集成 第一巻』(紅玉堂出版)大正14年
中河與一『定本 萬葉の精神』(國民社)昭和17年
豐田八千代『萬葉集東歌の研究』(育英書院)昭和11年
松本 仁『萬葉集新辞典』(立命館出版部)昭和8年
澤瀉久孝『萬葉佳品抄』(全國書房)昭和18年
井上哲次郎・上田萬年『大日本文庫 儒教篇 陽明學派上巻』(春陽堂)昭和10年
井上哲次郎・上田萬年『大日本文庫 儒教篇 陽明學派中巻』(春陽堂)昭和10年
井上哲次郎・上田萬年『大日本文庫 儒教篇 陽明學派下巻』(春陽堂)昭和11年
井上哲次郎・上田萬年『大日本文庫 神道篇 復古神道上巻』(春陽堂)昭和10年
井上哲次郎・上田萬年『大日本文庫 神道篇 復古神道中巻』(春陽堂書店)昭和11年
井上哲次郎・上田萬年『大日本文庫 神道篇 垂加神道下巻』(春陽堂書店)昭和12年
井上哲次郎・上田萬年『大日本文庫 儒教篇 古學派上巻』(春陽堂書店)昭和11年
井上哲次郎・上田萬年『大日本文庫 儒教篇 古學派下巻』(大日本文庫刊行會)昭和13年
植松安・大塚龍夫『古事記全釋』(不朽社書店)昭和12年
田井嘉藤次『詳解古事記新考(上)』(大同館書店)昭和5年
高木市之助『吉野の鮎』(岩波書店)昭和18年
藤村 作『物語日本文學 第二期刊行第一巻 風土記・靈異記』(至文堂)昭和13年
加藤玄智『改定増補 神道の宗教學的新研究』(國文館)昭和10年
藤田徳太郎『平田篤胤の國學』(道統社)昭和17年
秋田縣社彌高神社奉讚會『平田篤胤翁百年祭記念論文集』(冨山房)昭和18年
川越重昌『兵學者 佐藤信淵』(鶴書房)昭和18年
山鹿素行全集刊行會『山鹿素行全集』(帝國教育學會)大正6年
山崎 麓『馬琴傑作集 全』(博文館)昭和4年
佐藤鶴吉『元祿文學辭典』(新潮社)昭和3年
寺島良安『倭漢三才圖會 上巻』(日本隨筆大成刊行會)昭和4年
寺島良安『倭漢三才圖會 下巻』(日本隨筆大成刊行會)昭和4年
早川純三郎『日本隨筆大成 第二期別巻下』(日本隨筆大成刊行會)昭和4年
京都帝國大學文學部國語學國文學研究室『箋注倭名類聚抄國語索引』(全國書房)昭和19年
正宗敦夫『片言物類称呼 浪花聞書丹波通辭』(日本古典全集刊行會)昭和6年
野口恒重『箋注倭名類聚抄』(曙社出版部)昭和8年
三ヶ尻 浩『校訂 毛詩抄』(朋文堂)昭和12年
△久米幹文『大鏡 一』(吉川半七)明治24年
△久米幹文『大鏡 四』(吉川半七)明治24年
△萩野由之『太平記註釋 上』(誠之堂書店)明治34年
△萩野由之『太平記註釋 下』(誠之堂書店)明治34年
△和田英松『増鏡詳解 巻の上』(明治書院)明治30年
大和資雄『教育的文學理論』(敬文社書店)昭和9年
垣内松三『文學理論の研究』(不老閣書房)昭和7年
鬼澤福次郎『系統的國文學史解説』(大同館書店)昭和6年
田中豊太郎・成田敏夫『國語教材 文學史的考察と取扱の實踐』(人文書房)昭和6年
『日本文學大系 第二巻』(國民圖書株式會社)大正14年
山田 準『日本名詩選精講』(金鈴社)昭和18年
佐藤義夫『近代劇大系 第五巻』(近代劇大系刊行會)大正12年
佐々木信綱『校註明倫歌集』(博文館)明治39年
『小泉八雲全集  1』(第一書房)昭和5年
『小泉八雲全集  2』(第一書房)昭和6年
『小泉八雲全集  4』(第一書房)昭和6年
『小泉八雲全集  1』(第一書房)昭和6年
『小泉八雲全集  5』(第一書房)昭和5年
『小泉八雲全集  6』(第一書房)昭和6年
『小泉八雲全集  8』(第一書房)昭和6年
『小泉八雲全集  9』(第一書房)昭和6年
『小泉八雲全集 10』(第一書房)昭和6年
『小泉八雲全集 11』(第一書房)昭和6年
『小泉八雲全集 13』(第一書房)昭和6年
『小泉八雲全集 14』(第一書房)昭和6年
『小泉八雲全集 15』(第一書房)昭和7年
『小泉八雲全集 16』(第一書房)昭和7年
『小泉八雲全集 17』(第一書房)昭和7年
『直木三十五全集 第二巻』(改造社)昭和8年
『直木三十五全集 第三巻』(改造社)昭和8年
『直木三十五全集 第四巻』(改造社)昭和8年
『直木三十五全集 第五巻』(改造社)昭和9年
『直木三十五全集 第八巻』(改造社)昭和8年
『直木三十五全集 第九巻』(改造社)昭和8年
『直木三十五全集 第十巻』(改造社)昭和8年
『直木三十五全集 第十一巻』(改造社)昭和8年
『直木三十五全集 第十二巻』(改造社)昭和8年
『蘆花全集 第一巻』(蘆花全集刊行會)昭和5年
『蘆花全集 第十四巻』(蘆花全集刊行會)昭和5年
『蘆花全集 第二十巻』(蘆花全集刊行會)昭和5年
『有島武郎全集 第一巻』(改造社)昭和6年
『石川啄木全集』(改造社)昭和6年
『山本有三全集』(改造社)昭和6年
『現代日本文學全集 第五篇 三宅雪嶺集』(改造社)昭和6年
『長塚 節全集 第壹巻』(春陽堂)昭和4年
『世界文學全集  3』(新潮社出版)昭和4年
『世界文學全集  5』(新潮社出版)昭和4年
『世界文學全集 19』(新潮社出版)昭和4年
*『岩波講座 日本文學 第一囘配本(内4冊)』(岩波書店)昭和6年
*『岩波講座 日本文學 第二囘配本(内6冊)』(岩波書店)昭和6年
*『岩波講座 日本文學 第三囘配本(内6冊)』(岩波書店)昭和6年
*『岩波講座 日本文學 第四囘配本(内7冊)』(岩波書店)昭和6年
*『岩波講座 日本文學 第五囘配本(内3冊)』(岩波書店)昭和6年
*『岩波講座 日本文學 第六囘配本(内7冊)』(岩波書店)昭和6年
*『岩波講座 日本文學 第七囘配本(内6冊)』(岩波書店)昭和6年
*『岩波講座 日本文學 第八囘配本(内4冊)』(岩波書店)昭和7年
*『岩波講座 日本文學 第九囘配本(内7冊)』(岩波書店)昭和7年
*『岩波講座 日本文學 第十囘配本(内9冊)』(岩波書店)昭和7年
*『岩波講座 日本文學 第十一囘配本(内8冊)』(岩波書店)昭和7年
*『岩波講座 日本文學 第十二囘配本(内8冊)』(岩波書店)昭和7年
*『岩波講座 日本文學 第十三囘配本(内8冊)』(岩波書店)昭和7年
*『岩波講座 日本文學 第十四囘配本(内8冊)』(岩波書店)昭和7年
*『岩波講座 日本文學 第十五囘配本(内7冊)』(岩波書店)昭和7年
*『岩波講座 日本文學 第十六囘配本(内6冊)』(岩波書店)昭和7年
*『岩波講座 日本文學 第十七囘配本(内11冊)』(岩波書店)昭和7年
*『岩波講座 日本文學 第十八囘配本(内8冊)』(岩波書店)昭和7年
*『岩波講座 日本文學 第十九囘配本(内15冊)』(岩波書店)昭和8年
*『岩波講座 日本文學 第二十囘配本(内16冊)』(岩波書店)昭和8年
*『國語科學講座I 言語學 言語學史』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座I 言語學 言語史講話』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座I 言語學 言語心理學』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座I 言語學 言語社會學』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座I 言語學 言語美學』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座II 音聲學 音聲生理學』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座II 音聲學 應用音聲學』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座III 國語學 國語學總説』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座III 國語學 國語位相論』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座III 國語學 漢文訓讀と國文法』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座IV 國語學 漢語と國語』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座IV 國語學 梵語と國語』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座IV 國語學 朝鮮語と日本語』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座IV 國語學 西洋語と國語』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座V 國語史學 日本文章史』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座V 國語史學 上古の國語』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座V 國語史學 近世の國語』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座VI 國語法 國語法要説』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座VI 國語法 日本文法史』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座VI 國語法 文語法精説』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座VI 國語法 口語法精説』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座VI 國語法 音聲口語法』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座VI 國語法 文法の原理』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座VII 國語方言學 方言學概説』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座VII 國語方言學 本州西部の方言』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座VIII 文字學 文字學概説』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座VIII 文字學 漢字の研究』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座VIII 文字學 平假名の研究』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座VIII 文字學 ローマ字の研究』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座IX 國語表現學 表現學序説』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座IX 國語表現學 國語形態論序説』(明治書院)昭和10年
*『國語科學講座IX 國語表現學 國語韻律論』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座IX 國語表現學 國語文章論』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座IX 國語表現學 兒童語の表現』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座IX 國語表現學 國語と社會性』(明治書院)昭和10年
*『國語科學講座X 國語解釋學 解釋學序説』(明治書院)昭和10年
*『國語科學講座X 國語解釋學 中世解釋學』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座X 國語解釋學 近世解釋學』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座XI 國語教育學 國語教育史』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座XI 國語教育學 讀方教育論』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座XI 國語教育學 綴方教育論』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座XI 國語教育學 國語教材の變遷』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座XI 國語教育學 國語の學力測定』(明治書院)昭和9年
*『國語科學講座XII 國語問題 國語政策論』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座XII 國語問題 國字問題』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座XII 國語問題 假名遣の研究』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座XII 國語問題 國語純化と基本語』(明治書院)昭和8年
*『國語科學講座XII 國語問題 國語陶冶とラヂオ』(明治書院)昭和9年
『大辭典  1』(平凡社)昭和9年
『大辭典  2』(平凡社)昭和9年
『大辭典  3』(平凡社)昭和9年
『大辭典  4』(平凡社)昭和9年
『大辭典  5』(平凡社)昭和9年
『大辭典  6』(平凡社)昭和9年
『大辭典  7』(平凡社)昭和10年
『大辭典  8』(平凡社)昭和10年
『大辭典  9』(平凡社)昭和10年
『大辭典 10』(平凡社)昭和10年
『大辭典 11』(平凡社)昭和10年
『大辭典 12』(平凡社)昭和10年
『大辭典 13』(平凡社)昭和10年
『大辭典 14』(平凡社)昭和10年
『大辭典 15』(平凡社)昭和10年
『大辭典 16』(平凡社)昭和10年
『大辭典 17』(平凡社)昭和11年
『大辭典 18』(平凡社)昭和11年
『大辭典 19』(平凡社)昭和11年
『大辭典 20』(平凡社)昭和11年
『大辭典 21』(平凡社)昭和11年
『大辭典 22』(平凡社)昭和11年
『大辭典 23』(平凡社)昭和11年
『大辭典 24』(平凡社)昭和11年
『大辭典 25』(平凡社)昭和11年
『大辭典 26』(平凡社)昭和11年
上田萬年・松井簡治『大日本國語辭典 第一巻』(冨山房 金港堂)大正4年
上田萬年・松井簡治『大日本國語辭典 第二巻』(冨山房 金港堂)大正5年
上田萬年・松井簡治『大日本國語辭典 第三巻』(冨山房 金港堂)大正6年
上田萬年・松井簡治『大日本國語辭典 第四巻』(冨山房 金港堂)大正9年
上田萬年・松井簡治『大日本國語辭典 索引』(冨山房 金港堂)昭和3年
大槻文彦『大玄海 1』(冨山房)昭和7年
大槻文彦『大玄海 2』(冨山房)昭和8年
大槻文彦『大玄海 3』(冨山房)昭和9年
大槻文彦『大玄海 4』(冨山房)昭和10年
芳賀矢一・下田次郎『日本家庭百科事彙』(冨山房)明治39年
『圖解 現代百科辭典 1』(三省堂)昭和6年
『圖解 現代百科辭典 2』(三省堂)昭和7年
『圖解 現代百科辭典 3』(三省堂)昭和7年
『圖解 現代百科辭典 4』(三省堂)昭和7年
『圖解 現代百科辭典 5』(三省堂)昭和8年
松岡靜雄『日本古語大辭典』(刀江書院)昭和4年
松岡靜雄『日本古語大辭典 〔續〕訓詁』(刀江書院)昭和4年
江波 煕『参考古語辭典』(中文館)昭和9年
西村眞次『日本文化史概論』(東京堂)昭和8年
文部省『國史概説 上』(内閣印刷局)昭和18年
瀬川秀雄『改訂増補 西洋通史 下巻』(冨山房)昭和3年
大槻東陽『訓蒙日本外史』(斯波二郎)明治22年
池邊義象・落合直文『改訂増補 新撰日本外史』(博文館)大正5年
橋浦泰雄『民俗選書 民俗探訪』(六人社)昭和18年
中山太郎『生活と民俗』(三笠書房)昭和17年
中山太郎『民俗點描』(人文書院)昭和12年
児玉庄太郎『農聖の精神 石川理紀之助翁の生涯』(人文閣)昭和18年
柳田國男『地名の研究』(古今書院)昭和11年
桑名伊之吉『増訂 農用昆蟲學講義』(成美堂書店)昭和2年
水谷 清『大祓講話』(平凡社)昭和11年
今泉雄作『書畫骨董叢書 第一巻』(書畫骨董叢書刊行會)大正9年
半田時之進『書道新講』(二松堂)昭和8年
木村剛石『新書道之研究』(二松堂書店)大正6年
樋口勇夫『碑碣法帖談』(玄黄社)明治45年
諸井春畦『楷書恰好論』(博文館)大正4年
井原録之助『鳴鶴先生叢話』(昭文堂)大正14年
洛東書院編輯所『墨塲必携』(洛東書院)昭和10年
玉橋莊樂人『墨塲必携』(文進堂書店)昭和16年
帝國講學會編輯部『各人各體實用文鑑』(帝國講學會)大正4年
芳賀矢一・杉谷虎藏『書翰文講話及文範 上巻』(冨山房)大正2年
芳賀矢一・杉谷虎藏『書翰文講話及文範 下巻』(冨山房)大正2年
石田道三郎『書翰文辭書』(郁文舍)明治39年
一元社編輯部『作法文範古今名家 書翰文大集成』(一元社)昭和11年
長尾藻城・川口刀水『柴野栗山之書簡』(聚精堂)明治43年
關 衛『藝術教育思想史』(厚生閣)大正14年
渡邊吉次『現代の美學思潮』(モナス)昭和2年
磯野 清『國體の本義詳説』(目黒書店)昭和16年
相馬御風『曙覽と愚庵』(春秋社)昭和2年
堀尾實善『月と文學』(立命館出版部)昭和9年
高島平三郎『逸話の泉』(洛陽堂)大正7年
小中村清矩『有聲録』(石川文榮堂)大正4年
黒板勝美『特別保護建造物並 國寳目録』(文會堂書店)大正6年
安藤伊三次郎『生物界之現象』(上原書店)明治35年
加藤咄堂『徹底論』(實業之日本社)大正6年
大日本文明協會『生物の世界』(大日本文明協會)大正2年
山田孝道『修養禪話』(弘學館書店)大正3年
中村孝也『帝國文庫第三篇 常山紀談』(博文館)昭和4年
佐々政一『連俳史論』(天來書房)昭和3年
大日本文庫刊行會『大日本文庫 佛教篇 本朝高僧傳下巻』(春陽堂)昭和10年
次田 潤『祝詞新講』(明治書院)昭和13年
△宮内省『明治天皇御集』(文部省)大正11年
△吉村勝治『百錬先生詩鈔解頤』(大野百錬先生墨蹟詩鈔刊行會)昭和16年
△島津久基『祖國文藝と國民教育』(日本文化協會)昭和11年
△佐々井信太郎『二宮翁夜話の精神』(日本文化協會)昭和11年
△八幡義正『日本文化 第六十四册』(日本文化協會)昭和16年
△『國學院雜誌 第四巻第八』(國學院)明治31年
遠藤 博通(えんどう ひろみち)
 遠藤熊吉翁の孫。西成瀬小学校を昭和32年に卒業。今回の調査では、祖父遠藤熊吉についてインタビューで語り、さらに、遠藤家に残されている遠藤熊吉の手書き原稿、蔵書等の目録化にあたった。
[戻る]