標準語村の生成と展開
遠藤熊吉翁 西成瀬 西成瀬小学校の歩み
西成瀬の話しことば教育 ことば調査報告
トップページ
資料 リンク サイト案内
北条常久(秋田市立中央図書館長)
7.標準語教育の戦後

 国語教師近藤国一は、明治44年、現在の男鹿市に生まれ、地元船川小学校より秋田中学、秋田師範学校を卒業、5校の小学校長、2校の中学長を歴任した。その他多くの学校で教鞭をとり、教育関係の要職にあった。秋田県国語教育研究会長として後進の育成に当たり、日本の国語教育界に大きな足跡を残した。
 近藤国一は、日本のペスタロッチになるべく、昭和4年に秋田師範学校本科第二部に入学した。当時の二部は、修業年数が一年ですぐ教育の現場に送り出された。近藤も卒業と同時に母校の船川小学校に勤務した。さらに県委託生として東京に内地留学した後は秋田県の教育界に身を投じ、そのリーダーとして活躍した。
  その近藤が、遠藤熊吉の紹介者となったのは次のような偶然が二つ重なっている。
 秋田師範の同級生に遠藤熊吉の四男功がいて、彼から標準語教育について知らされていた。さらに近藤が勤務した船川小学校に教員のための発音指導に遠藤熊吉が来校したことである。
 筆者はこの時の思い出を近藤から聞いたことがある。

遠藤 功

 当時遠藤熊吉は県の要請で県内の学校に発音指導に歩いていた。
 船川小学校にも出講し、船川地区の教員が指導を受けた。遠藤の指導は実地指導が中心で、教員達に実際に発音させるので、教員達はなるべく指名されないように席を教室の後に求めた。
 しかし、新任の近藤はそうもいかない。同級生の功の父であることは知っていたし、進取の気性のある近藤は最前列で熊吉の講義を聞いたそうである。
 近藤国一は戦時中も遠藤熊吉の話しことば教育に関心を持ち続けていた。
 それが戦後いちはやく近藤を標準語教育に向かわせた大きな理由である。
 戦中・戦後の生命の危機、食料不安から少しずつ脱し始めると、国民の関心は新しい社会建設に向いて行く。平等社会の実現、民主主義教育の徹底、教育制度の改革にともなう教育内容の変化、すべての面で国民各層での話し合いが盛んになった。特に学校現場では、グループ学習、発表形式授業、生徒会活動等がとり入れられ、話しことば教育は今日的課題となった。標準語教育に教師達は直面した。
 近藤国一は遠藤熊吉の標準語教育を思い出した。秋田市教育委員会指導主事であった近藤は、市に秋田市標準語教育委員会を立ち上げ、メンバーは昭和27年4月20、21日に西成瀬小学校を訪問し、遠藤の授業を参観し、それを録音した。一行は遠藤家を訪問し指導も受けた。
 そして、その年の5月3、4日の秋田市の東北六県国語教育協議会では大会テーマを「標準語指導の実際」とし、要項として「標準語指導の実際」という小冊子も発行した。
 大会2日目、全体討議でパネラーの一人であった近藤国一は4月に録音した遠藤熊吉のテープを流した。参会者は驚きをもってその授業の録音を聞いたが、中でも指導講師として出席していた国立国語研究所の所長西尾実が絶賛した。彼は近藤から熊吉の存在と実践を聞いてはいたが、その見事な実践に戦後の話しことば教育の可能性さえ発見した。西尾は帰京すると、国立国語研究所で所員にその感動を伝えた。秋田の片田舎の老教師に注目が集まった。
「標準語指導の実際」
 西尾の話を聞いた所員の上甲幹一はただちに秋田を訪ね、近藤の案内で遠藤の授業を参観する。その授業を近藤が記録した。その記録は遠藤の死後、雑誌『実践国語』(165号、昭和29・7)に掲載され、遠藤は全国の国語教育者に知られることとなる。以下はその引用である。

指導の実際
 時、昭和二十七年四月二十一日。遠藤熊吉翁は七十七歳。児童は小学校一年。入学以来毎週三時間あて指導。これは十時間目主としてこれまでの復習。

さあ、皆さん、立ってくださいね。(子どもたち、みんな起立)
よく立ちましたね。では、手をあげて。(翁も両手をあげる)うれしい気持ちでしょう。じゃ、おすわり。すわったら、こう、腹をのばしてね。腹をのばして、手をあげてごらん。「はいっ」といったら手をあげるんですよ。
(子どもたちは、にこにこ、翁を見て、手をもぞもぞさせる)
はいっ。おやおや、おくれた人もありましたね。元気を出して、友だちに負けないで手をあげるんですよ、いいかい。
(子どもたちは、はい、はいと返事をする。)
じゃ、もう一度、はいっ。……なかなかよい。それじゃもう一度、はいっ。うまい、うまい。
(もう、みんな手をあげる。)
名前を呼ばれた時のはい、みんな、しっかりやれますね。
(子どもたちははい、はいと返事。)
ハイのイは歯がついていますよ。(口形図をさして)ハイのイはこの口ですね。書きましょうね。
 板書ハイ
ハエ(蠅)のエは、歯があいていますね。(口形図で)学校にはいらない前は、ハエという人もいましたが、こんどはみんな、ハイというのですよ。おかあさんに呼ばれたらハイというのですよ。
それじゃ、じょうずに返事してください。
「正時さん」
「ハイ」
「いいですね菊子さん」
「ハイ」
(ひとりひとりに返事をさせる。それからめいめいにハイといわせる。机間にはいって、聞いてやる愛情にみちたまなざし。あたまをなぜながらほめてやる)

先生のいうハイとハエをあててもらいましょう。
(黒板の右にハイ、左にハエと板書する。)
ハイといったら右手を、ハエといったら左手をあげるのですよ。ハイ。(子どもたちは右手をあげる)ハエ。(左手をあげる。しばらく一斉練習をする)
こんどは、ここへ出て来て、あててもらいましょう。三郎さん(三郎さんが出ていく。時々まちがえて手をあげる。聞きわけの十分でない何人かの子について練習。)
こんどは黒板に出て、むちでさしてもらいましょう。
(何人かの子どもをかわるがわる黒板前に出して、教師の発音をあてさせる。まちがえると、何度もハイとハエを聞かせる。多くは特殊児童らしい。)

学校に来てから、きょうで何日になりましたか。(カレンダーを見て、子どもたちは二十一日という。)
そう、きょうで二十一日たっているよ。(とくにニジュウイチニチと正しく発音する。)
もうオウチもいえますね。
(机間にはいって、子どもたちの手をにぎりながらひとりびとりにオウチといわせる。子どもの手をにぎるのが遠藤式のたいせつなところ。まちがえるとていねいにきょう正する)
それからワタシもいえるね。
(オウチ同様に指導する。)

みんなよくなりました。それでは新しい勉強をしますよ。
(ポケットから小石を出す。子どもたちは目を見はる。)
これなあに。
(子どもたちは、イシイシという、イスという者もいる。)
そう、イシだね。イシがほんとうの名まえですよ。学校の子どもはほんとうの名をいうものです。イシと、しっかりいうんですよ。いってごらん。
(ひとりびとりにいわせる。)
そう、みんなよくいえるぬ。
(今度は椅子をさして)これなあに。
(子どもたちは、イス、イスと口々にいう。)
そう、イスだね。おうちにイスのある方、手をあげて。みんないってごらん。
(ひとりびとりにイスといわせる。)
それじゃ先生のいったものを持って来てもらいますわ。耳をしっかりたててくださいよ。
(教室の正面に、石と椅子をおく。)
正子さん、イスを持って来てちょうだい。
(正子、椅子を持って来る。みんなはパチパチと拍手。)
勇三さん、イシを持って来てちょうだい。
(勇三さん、椅子を持って来る。)
おや、おや、あなたの耳はへんだね。もう一度やりなおしをしましょう。
(何人かがかわるがわる練習。椅子に腰かけて喜んだり、子供に腰をかけさせたりして、実感を出すことにつとめる。)

みんなよくできました。きのうはいい天気だったね。どんなにか楽しく遊んだでしょう。みんなおもしろかったという顔をしていますよ。こんどは、きのう遊んだことを先生に知らせてくださいね。孝一さんから。
「先生、わたしはおうちへかえってから、こままわしをしました。」
そう、おもしろかったでしょう。増子さんは。
「先生、わたしはおうちへ帰って、君子さんとまりつきをしました」
そう、たのしかったでしょうね。(以下略)

 ここには、遠藤熊吉の標準語教育のエッセンスがつまっている。
 「皆さん、立ってくださいね」と呼びかけ、授業が始まる緊張感を与える。
 「腹をのばして」と発声の正しい姿勢を要求する。
 「友だちに負けないように」という要求は、聞くことを訓練するとともに授業への積極的参加を呼びかけている。
 「ハイのイは歯がついていますよ。(口形図をさして)ハイのイはこの口ですね」と発音には常に口形を注意させる。
 「ハイ」という返事させるのは、単に元気のよい返事だけを求めているのではなく、この地方の「ハイ」が「ファイ」となることを意識させているのであって、後の「イシ」と「イス」への授業に展開していくのである。
 「5」の遠藤と生徒の会話は、対話の訓練とその対話の題材が日常生活にあることを示している。
<< 前のページ 次のページ >>