1883(明治16)年 |
4月7日 荻袋安養寺小学校として創立
|
荻袋・熊淵・狙半内3村を連合して第8学区といい、ここに収容した。
(教師 吉沢馬八先生) |
|
狙半内は通学不便のため中村に分校を設け、上畑に分教室をおいた。 |
|
1884(明治17)年 |
4月 湯野沢村肝煎屋敷を校舎として、田子内簡易小学校湯野沢分教室創立。
(明治18年8月まで)
|
田子内、岩井川、椿川、湯野沢、吉野5村の連合によって第9学区となった。 |
|
湯野沢、吉野2村は湯野沢分教室に入る。 |
|
1885(明治18)年 |
湯野沢、吉野村の児童は、学制改正によって荻袋、熊淵、狙半内3村連合に加入したため、荻袋安養寺小学校に入ることとなった。 |
1886(明治19)年 |
教育令改正によって、尋常科修業年限4年(義務)、高等科4年となる。 |
1887(明治20)年 |
安養寺小学校を荻袋真当の現在地に新築移転し、6月に荻袋簡易小学校と改称した。 |
1889(明治22)年 |
|
町村制実施により西成瀬村誕生。
熊淵村、荻袋村、吉野村、湯野沢村、狙半内村が合併。 |
|
1892(明治25)年 |
小学校令の改正で校名を西成瀬小学校と改称する。
|
当時の就学状況は、男87.9%、女37.8%であって、未就学のほとんどは貧窮であることと、女子の就学率の少なさに当時の時勢がうかがえる。 |
|
1894(明治27)年 |
|
日清戦争はじまる。 |
|
1895(明治28)年 |
|
増田に町制を敷き増田町となる。 |
|
1896(明治29)年 |
10月 遠藤熊吉先生赴任される。(明治40年まで在任された) |
1898(明治31)年 |
当時の児童数
|
男 |
女 |
計 |
通学区 |
本校 |
77 |
15 |
92 |
荻袋、安養寺、大和沢、熊淵、吉野、菅生 |
小栗山分教場 |
38 |
25 |
63 |
小栗山、川口、鍋ヶ沢、中村 |
上畑分教場 |
24 |
6 |
30 |
上畑、滝ノ下、火石田 |
湯野沢分教場 |
22 |
10 |
32 |
湯野沢、焼山 |
|
1899(明治32)年 |
このころから、遠藤熊吉先生の言語教育が本格的に始められている。 |
1900(明治33)年 |
養蚕作業のため欠席児童が多くなり、夏季休業と交換して6月10日から10日間休校する。 |
1901(明治34)年 |
9月2日 新校舎落成し、開校式を挙行。
10月 狙半内地区で赤痢が大流行し、そのため約1ヵ月臨時休校する。 |
1902(明治35)年 |
湯野沢部落大火、分教場焼失する。 |
1903(明治36)年 |
4月から小学校用教科書は国定教科書となる。 |
1904(明治37)年 |
4月7日 校長遠藤熊吉先生は、誠意誠心職務につくした功によって、県知事から表彰された。
|
日露戦争おこる。 |
|
奥羽本線開通、十文字駅舎開設。 |
|
1907(明治40)年 |
小学校修業年限が6年制となる。
遠藤熊吉先生、湯沢小学校に転任。 |
1910(明治43)年 |
校舎の一部を増改築する。
|
増田水力電気株式会社増田発電所(真人ヘグリ)が2月に開業。 |
|
1912(明治45)年 |
本校第1回学芸会と父兄会を開催する。 |
1914(大正3)年 |
|
第一次世界大戦はじまる。 |
|
1915(大正4)年 |
|
吉乃鉱山の採掘さかんになり、大日本鉱業株式会社として設立し、選鉱場、火力水力発電所、製錬所、十文字間の鉄道布設などを計画し、近代的鉱山として活気を帯びる。 |
|
1917(大正6)年 |
大正5年から6年にかけて児童数は273人増加し、全校(1〜6年)で758人の在籍になっている。
校舎が大巾に増築された。 |
1918(大正7)年 |
校名を西成瀬尋常高等小学校と改称した。 |
1919(大正8)年 |
遠藤熊吉先生、地元の要望により再び西成瀬小の校長となる。
標準語教育の実があがり、各方面から視察などがあり、注目の的となる。 |
1923(大正12)年 |
小栗山分教場が独立し、小栗山小学校となる。
|
関東大震災おこる。(9月1日) |
|
1928(昭和3)年 |
10月31日 校舎の増改築工事が落成した。 |
1929(昭和4)年 |
遠藤熊吉先生、東成瀬小学校長を最後に、一旦教職を退かれ、再び代用教員として西成瀬小に勤務。 |
1931(昭和6)年 |
|
満州事変勃発。 |
|
1934(昭和9)年 |
1月 方言調査 |
1935(昭和10)年 |
遠藤熊吉先生、代用教員を辞職。
吉乃鉱山の寄付によって、理科器械設備をする。 |
1936(昭和11)年 |
吉乃鉱山からピアノ1台が寄贈された。 |
1937(昭和12)年 |
6月 グランドを新設。(吉乃鉱業所の協力による) |
1939(昭和14)年 |
校門が寄付された。 |
1941(昭和16)年 |
4月1日 国民学校令によって西成瀬国民学校と改称。
|
対英米宣戦布告、太平洋戦争おこる。(12月8日) |
|
1942(昭和17)年 |
高等科2年の女子全員が吉乃鉱山へ勤労奉仕。 |
1943(昭和18)年 |
真人ヘグリの道路修理を児童が行っている。 |
1944(昭和19)年 |
ミゴ縄ない競技会実施。 |
1945(昭和20)年 |
|
B29来襲。吉乃鉱山に爆弾3発投下。(8月14日) |
|
終戦。(8月15日) |
9月 教科書中の戦時色を除去する指令が出て、教科書のあちこちが墨でぬりつぶされた。 |
1946(昭和21)年 |
進駐軍学校査察。 |
1947(昭和22)年 |
西成瀬村立西成瀬小学校と改称。
六三制実施に伴い、西成瀬中学校が発足、併設する。 |
1948(昭和23)年 |
9月 遠藤熊吉先生を招いて言語指導研究会を開く。 |
1949(昭和24)年 |
全教室に校内放送スピーカーを取り付ける。 |
1950(昭和25)年 |
校舎がせまくなった(小学校本校だけで12学級)。このため、体操場に6年2級、児童入口に中学校1級の仮教室を作って間に合わせる。 |
1951(昭和26)年 |
5月 校庭の遊具完成。
12月 中学校新校舎落成。
桜の木を記念植樹。
|
1952(昭和27)年 |
4月 遠藤熊吉先生の言語教育調査のため、秋田市から9名の調査団と新聞記者団来訪。2日間調査。
8月31日 遠藤熊吉先生ご逝去。
9月 国立国語研究所員来校、国語教育座談会。 |
1953(昭和28)年 |
11月3日 創立70周年記念式典を行う。 |
1954(昭和29)年 |
日露戦役記念碑、校庭からグランドに移転。 |
1955(昭和30)年 |
4月1日 町村合併(増田町・西成瀬村)により、増田町立西成瀬小学校と改称する。
校章を制定する。 |
1956(昭和31)年 |
「校報西小」創刊。
校舎改装・改築(玄関、階段、西側4教室)。
NHK第2放送国語講座「共通語教育の場を求めて」で西成瀬小言語教育が全国放送された。
NHK「方言の旅」に西成瀬小言語教育を録音収録。 |
1957(昭和32)年 |
学校放送をはじめて授業に利用する。
「教育秋田」誌に西成瀬小PTAが紹介された。
|
吉乃鉱山休山となる。 |
|
1958(昭和33)年 |
湯野沢分校70周年記念式典。
学校林(荻袋)に植林。
学校文集「真人」創刊。 |
1959(昭和34)年 |
牛乳給食開始される。 |
1960(昭和35)年 |
第1回小中合同運動会を西成瀬小グランドで行う。 |
1961(昭和36)年 |
5月20日 NHK第2放送「地方における共通語指導」の中で、西成瀬小言語教育を放送。 |
1962(昭和37)年 |
11月20日 分校新築竣工式。 |
1963(昭和38)年 |
読売教育賞「話しことば指導」部門の賞外優秀賞受賞。
創立80周年記念式典を挙行する。 |
1964(昭和39)年 |
5月10日 「ことばの碑」除幕式。 |
1965(昭和40)年 |
8月 NHKテレビ「生活の知恵」で、西成瀬小言語指導の状況が放映される。
|
出稼ぎがさかんになってきた。 |
|
1966(昭和41)年 |
第1回全校なべっこ遠足。(真人公園) |
1967(昭和42)年 |
「ことば先生」検定制度を制定する。 |
1969(昭和44)年 |
遠藤熊吉先生著『言語教育の理論及び実際』を出版し記念式典を行う。 |
1972(昭和47)年 |
郡市陸上競技大会に5、6年生が参加。(平鹿町グランド) |
1973(昭和48)年 |
7月6日 創立90周年記念式典を挙行する。
簡易プール建設。 |
1974(昭和49)年 |
4月 暴風雨のため本校の屋根に被害がでる。 |
1975(昭和50)年 |
この年から集会活動・クラブなどを重点的に土曜日に組み入れる時間割をとった。 |
1976(昭和51)年 |
この年から新任式・始業式・入学式などを、分校児童も本校で一緒に行うこととした。 |
1977(昭和52)年 |
この年度から養護教諭が配置される。
9月7日 第1回米飯給食実施。 |
1979(昭和54)年 |
流感のため3年生学級閉鎖。 |
1980(昭和55)年 |
この年度から集会活動などの行事は金曜日に「なるせ活動」としてもつようになった。 |
1981(昭和56)年 |
第1回真人山キャンプを実施。(4年生以上) |
1982(昭和57)年 |
7月〜8月 公特事業のため、吉野・湯野沢方面児童は下校はバス利用となる。 |
1983(昭和58)年 |
湯野沢分校児童、この年から本校で授業。
湯野沢地区児童登下校のためのスクールバス配置。
9月11日 創立100周年記念式典を盛大に挙行する。
|
校歌碑の建立。 |
|
1984(昭和59)年 |
教育振興会教科研究会、西成瀬小を会場にして行われる。
全学年国語授業演示。 |
1985(昭和60)年 |
7月中旬から公特事業のため吉野方面バス通学。 |
1986(昭和61)年 |
斎藤憲三賞受賞。 |
1987(昭和62)年 |
第1回「成瀬川筏下り」を実施。
手づくり楽器演奏会実施。 |
1988(昭和63)年 |
旧校舎との「さよなら集会」を実施。
10月 新校舎の上棟式を実施。 |
1989(平成元)年 |
6月 「なかよしルーム」での給食が開始される。
7月 「体育館誕生集会」を実施。 |
1990(平成2)年 |
5月 グランド発掘調査
8月 新設のプール開き
9月24日 新校舎完工記念式典 |
1991(平成3)年 |
東京都三宅村児童と5年生が交流会を行う。 |
1993(平成5)年 |
9月5日 創立110周年記念式典を盛大に挙行する。 |
1994(平成6)年 |
第8回「成瀬川筏下り」、この年度より5年生も筏に乗る。 |
1995(平成7)年 |
|
増田町町制施行100周年・合併40周年記念式典 |
|
1996(平成8)年 |
才能開発実践教育賞・優良PTA文部大臣賞のW受賞。
NHK「わたしの学校」で西成瀬小紹介。 |
1997(平成9)年 |
2、5年生学校グランド南側の水田で田植えを体験。
横手市で開催された「ふるさと実践交流会」に6年生が代表で本校の活動を紹介する。 |
1998(平成10)年 |
警備保障による夜間・休日代行が開始。 |
1999(平成11)年 |
コンピュータ6台設置。
ふるさと子どもドリーム支援事業実施。 |
2000(平成12)年 |
雨天のため体育館で運動会を開催。 |
2001(平成13)年 |
4月 最後の入学式
8月 フジテレビ「クイズ・ミリオネア」に6年生出演
11月 ドリームアップ事業による西成瀬の思い出を詰め込んだCD録音 |
2002(平成14)年 |
3月 |
ことば学習にかかわる講演会(講師 北条常久先生)
最後の卒業証書授与式
修了証書授与式
閉校式 |
|