「標準語村」西成瀬
遠藤熊吉翁 西成瀬 西成瀬小学校の歩み
西成瀬の話しことば教育 ことば調査報告
トップページ
資料 リンク サイト案内
季子和春(西成瀬地域センター長)
西成瀬冬景色
西成瀬の位置西成瀬について

 西成瀬は横手盆地の東南に位置し、奥羽本線十文字駅から東方6kmにある。栗駒山系を源とする成瀬川を挟んで両側に集落が点在する小さな山間の里である。西に秋田富士(鳥海山)、東に奥羽山脈を臨み、春夏秋冬風光明媚な地である。
 明治22年、町村制の実施に伴い西成瀬村が成立したが、昭和30年に増田町と合併して新生増田町となり、平成17年10月には横手市と平鹿郡7町村が合併して新生横手市となり、現在に至っている。史実のうえで村の起源は明かではないが、洪積大地や河岸段丘の随所から縄文・弥生時代の遺物が多く出土し、先人の暮らしの足跡がうかがわれる。
 近年は、水田、畑(養蚕、葉たばこ)、果樹(りんご)、林業と狭い耕地を効率的に利用した農林業が基幹産業であったが、社会情勢の変化に伴い、兼業農家が増加の一途をたどっている。
 かつて、当地内(吉野)には吉乃鉱山(享保5(1719)年から昭和32(1957)年まで操業)があった。特に、大正4年に有望な鉱床が発見され、大日本工業(株)として鉱業所が建設されてからは、広範な地域から労働者が集まり、集落が形成され、一寒村がたちまちにして都市的景観を示すようになった。成瀬川これによって、地域の経済現象や生活文化に大きな影響が生じた。しかし、鉱山の盛衰は実に激しく、西成瀬の受けた影響も急激な変遷を伴うものであった。
 西成瀬にとって、さらに特筆すべきは、当地(安養寺)が生んだ遠藤熊吉(言語教育者)が、明治30年代から生涯をかけ、母校西成瀬小学校で独自の言語教育を実践されたことである。きびしい社会情勢にもかかわらず、東北の片田舎で、先見の明をもって行われた「ことば教育」の成果が実り、西成瀬は「標準語村」と呼ばれるまでに至った。
西成瀬小学校について

西成瀬小学校 西成瀬小学校は、明治16年に教育の灯がともされてから、平成14年に新生増田小学校に統合になるまで、118年の尊い歴史を刻んできた。この間、社会の変遷と共に校名の改称、校舎の増改築などを行いながら発展してきたが、常にこの地域の文化活動の中心として、また、教育の拠点として、4500人余の卒業生を輩出してきた。
 特に、西成瀬小学校は「ことばの学校」として全国に知られており、その礎を築かれた遠藤熊吉先生の功績は忘れることができない。明治30年代から、言語教育の確かな理論に基づき、遠藤先生自らが先頭に立って行われた教育実践は、「一音を、一語を」の碑に結集され、今も私たち地域住民に無言の教えを伝えている。遠藤先生亡きあとも、その理念は受け継がれ、独自の「ことば教育」が100年以上にわたり、営々と続けられてきたのであるが、これは、多くの先生方の地道な努力と、これを支える地域の協力があってのことと思われる。このすばらしい伝統が、西成瀬小学校の良き校風をつくり、師弟ともども、心の結びつきを大切にしながら、「ことばの学校」として、ひたむきに教育への情熱を燃やしてきた。その成果は、権威ある「読売教育賞」の受賞(昭和38年)となり、また、たくさんの教育者や学者の来訪となって現れた。
 山間の小さな地域である西成瀬は、美しい自然環境に恵まれている。ふるさとの自然を愛し、自然に親しむユニークな伝統行事として、「成瀬川筏下り」「真人山キャンプ」などを長く続けてきたが、これらの行事も、児童の主体性を引き出し、また、学校と地域が一丸となって進めてきたものである。
 平成14年に増田町内4小学校(増田小学校、亀田小学校、西成瀬小学校、増田東小学校)が増田小学校に統合した後も、西成瀬小学校の校舎は、「西成瀬地域センター」として、地域住民の交流の場としての機能を担い続けている。
 西成瀬小学校の歩み
西成瀬小学校(現・地域センター)前ゲート 西成瀬小学校閉校記念碑「玄遠」
季子 和春(きし かずはる)
 西成瀬地域センター所長。旧西成瀬村吉野の出身。西成瀬小学校を昭和29年に卒業。遠藤熊吉の最晩年の教え子。